Jw_cadの[文字]コマンドの使い方をお探しですね。

[文字]コマンドの基本的な使い方

①[文字]コマンドを選択します。

②[文字入力]ダイアログが表示されるので図面に書き入れたい文字列を入力します。

③作図ウィンドウの文字を置きたい場所で左クリックあるいは右クリックします。

[文字入力]のダイアログ

↑[文字入力]のダイアログです。

[文字]コマンドのコントロールバー

↑[文字]コマンドのコントロールバーとなります。

[文字種選択]ボタン

コントロールバーの左端のボタンです。

[ 5] W=5 H=5 D=0.5 (3) のように表示されているボタンです。

文字種を選択する事ができます。

文字種変更ダイアログ

↑文字種変更ダイアログ

フォントも設定できます。

任意サイズで文字サイズを自由に設定できますし、[設定]メニュー-[基本設定]-[文字]タブから文字種の設定を変える事もできます。

文字の設定

↑文字種の設定

[水平]チェックボタン

水平方向の文字列を描画できます。

[垂直]チェックボタン

垂直方向の文字列を描画できます。

縦書きしたい時は縦字チェックボックスもチェックすると縦書きになります。

[角度]コンボボックス

文字列に角度を付けられます。

[範囲選択]ボタン

文字を含めての範囲選択では始点は左クリック終点は右クリックで囲みましょう。

[基点]ボタン

文字基点では9点から基点を設定できます。

[ずれ使用][横ずれ][縦ずれ]では設定したずれ位置が基点になって文字が作図されます。

[下線作図][上線作図][左右縦線]では文字に下線・上線・左右縦線を作図します。

文字基点の設定

↑文字基点の設定です。

作図済みの文字基点の取得

[Shift]キーと[Ctrl]キーを押しながら[基点]ボタンを押して作図ウィンドウ左上に[設定OK]と表示した後に文字をクリックして選択するとその文字に設定されている基点を取得できます。

このモードは再度[Shift]キーと[Ctrl]キーを押しながら[基点]ボタンを押すと解除されます。

[行間]コンボボックス

横書きは行間、縦書きは列間となります。

[5,0]で行間が5mm、[0,50]で列間が50mmとなります。

[縦字]チェックボタン

ここにチェックを入れると縦字となります。

縦書きとしたい時は、コントロールバーの[垂直]にもチェックを入れるといいでしょう。

時々角度が-90になっている事もあるので時々チェックしましょう。

[連]ボタン

①文字コマンドを選択します。

②[連]ボタンを押します。

③操作したい文字列を文字列の連結は左クリック、文字列の移動は左ダブルクリック、文字列の切断は右クリックとなります。

④文字列の連結ではコントロールバーで前付け後付けを選択後他の文字列を選択(左クリックで移動・右クリックで複写)。文字列の移動は移動したい位置を指示。切断は切断したい位置を指示となります。

[文読]ボタン

テキストファイルを読み込めます。

旧バージョンとの互換性の関係からビットマップファイルも読み込めます。

[文書]ボタン

範囲選択した文字をテキストファイルで書き出せます。

[貼付]ボタン

クリップボードの文字を貼り付けられます。

[NOTEPAD]ボタン

範囲選択した文字列を外部テキストエディタでTEMP.TXTというファイル名で編集ができます。

編集後テキストエディタで上書き保存をして閉じるとCAD上に反映されます。

作図済みの文字の変更

①[文字]コマンドを選択します。

②作図ウィンドウで変更したい文字を左クリックします。

③[文字変更・移動]ダイアログが表示されるので文字を変更してEnterキーを押します。

[文字変更・移動]のダイアログ

↑[文字変更・移動]のダイアログ

作図済みの文字の移動

①[文字]コマンドを選択します。

②移動したい文字を左クリックします。

③移動したい位置に来たところで左クリックあるいは右クリックします。

作図済みの文字の複写

①[文字]コマンドを選択します。

②複写したい文字を右クリックします。

③複写したい位置に来たところで左クリックあるいは右クリックします。

文字のフォントの変更

[文字入力]ダイアログあるいは[文字変更・移動]ダイアログで文字入力コンボボックスの右側のフォント選択コンボボックスでフォントを選択してEnterキーを押すと選択したフォントに切り替わります。

フォント読取りにチェックを入れておくと作図ウィンドウの文字選択時にフォントを読み取ってくれます。

図面印刷時にファイル名と日時なども追加出力

文字列に埋め込み文字を含めると印刷時に図面のファイル名や印刷日時が表示されます。

&F フルパスのファイル名
%f ファイル名(拡張子付き)
=F ファイルの保存日時

ただしファイルを1回保存しないと出てこないです。

あと一つの文字列にこの埋め込み文字は一つまでです。

埋め込み文字を画面に反映させる設定

↑ファイル名や日時がうまく出てこない時は上の設定もチェックしましょう。

文字列の途中で書体を変更

^_でアンダーライン開始^#で標準の書体に戻ります。

特殊文字の作図


m^u3で立方メートル
CO^d2で二酸化炭素
○^oイ
○^w98

均等割付け

[均等割り付け・・・・・]

文字列の後ろの方に全角中点を何点か追加するだけです。

最後だけ半角中点を1点入れて半角分の均等割り付けとする事もできます。

中点を表示させたい時は最後に全角スペースを入力します。

式の計算

文字入力ダイアログに式を入れてCtrlキーを押しながら作図ウィンドウをクリックして位置決めすると計算結果が表示される。=を付けると計算式が表示され、=を付けないと答えだけとなる。

使える演算子

四則演算 +-*/ 例 1+2*3/6=
アークタンジェント //数値 例 //1.0=
cos c角度(度) 例 c90=
sin s角度(度) 例 s90=
パイ π 例 π=
ルート √ 例 √2=
べき乗 ^ 例 3^2=
上付文字のべき乗 ^u0~^u9 例 2^u3=