Jw_cadの[伸縮]コマンドの使い方をお探しですね。

[伸縮]コマンドの基本的な使い方

[伸縮]コマンドを使うと線・円弧の端点を指定した位置まで伸縮することができます。

■指示点までの伸縮

①[伸縮]コマンドを選択。

②伸縮する線・円弧を左クリック。

③伸縮位置を指示。②で左クリックした位置を残した形状で指示した位置まで伸縮されます。

■基準線までの伸縮

①[伸縮]コマンドを選択。

②伸縮の基準線を右ダブルクリック。基準線が選択線表示に変わる。

③伸縮する線・円弧を左クリック。ここで左クリックした点の側を残して基準線との交点まで伸縮される。

[伸縮処理]コマンドのコントロールバー

↑[伸縮処理]コマンドのコントロールバー

[一括処理]ボタン

2つの直線を指示してその間の複数の直線を一括処理により指定した位置まで伸縮することもできます。

①[伸縮]コマンドを選択。

②コントロールバーの[一括処理]ボタンを左クリック。

③線伸縮の基準直線を左クリック。

④一括伸縮処理の直線の始めの1本を指示。

※左クリックでこれから指示するすべての直線、右クリックで同属性の直線が対象となる。

⑤一括処理の直線の終わりの1本を指示。④で指示した点と⑤で指示した点を結ぶ仮線が表示され、この仮線と交差している直線が一括処理の対象線となる。

⑥左クリックで伸縮を行う直線の追加と除外が行える。作図ウィンドウ上の右クリックで範囲確定となり一括処理が実行される。

⑦コントロールバーの[処理実行]ボタンの左クリックで一括処理が実行される。

[一括処理]コマンドのコントロールバー

↑[一括処理]コマンドのコントロールバー

[突出寸法]コンボボックス

[伸縮]コマンドでは端点を突出させる伸縮もできます。

①[伸縮]コマンドを選択。

②コントロールバーの[突出寸法]コンボボックスに数値を入力すると伸縮処理を行った時に指定位置より突出して伸縮される。

※基準線までの伸縮では基準線を指定寸法分平行に移動した分だけ突出する。よって指定した数値より長く突出する場合が多くなる。

[切断間隔]コンボボックス

[伸縮]コマンドでも線の切断ができます。

[切断間隔]コンボボックスで切断した時の間隔を指定することができます。

[実寸]チェックボックスにチェックが入っている時は実寸法での数字となります。

チェックが入っていない時は用紙寸法のmmの数字となります。

線の切断操作は次の通りです。

①[伸縮]コマンドを選択。

②切断する線あるいは円弧の切断位置を右クリック。

③マウスを動かすと指定した位置で切断されます。

[実寸]チェックボックス

[切断間隔]コンボボックスで切断した時の間隔を指定することができます。

[実寸]チェックボックスにチェックが入っている時は実寸法での数字となります。

チェックが入っていない時は用紙寸法のmmの数字となります。

クロックメニューで[端点移動]

クロックメニューで[端点移動]を行う事で既存の直線の端点位置を自由に変更することができます。

①[伸縮]コマンドを選択。

②線の位置でマウスの左ボタンを押しAM8時方向のクロックメニューの[端点移動]を選択。

③②で選択した線に近い端点ともう一方の端点を結ぶ仮線をマウスで動かせるようになる。

④端点を移動させたい位置を指示し端点位置を確定する。