Jw_cadの[AUTOモード]について情報をお探しですね。
AUTOモードとは
AUTOモードは省力化・時短化を目指して開発が行われた機能と思われます。
線や円や矩形の作図や線の編集がコマンドの切り替え無しにマウス操作で行えます。
さらに使いやすくクロックメニューをカスタマイズする事で生産性の向上が見込まれます。
↑[AUTOモード]コマンドのコントロールバー
マウスの左ボタンからの操作
■始点が任意点の線の作図
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②図面で何も無い所を線の始点として左クリック。
③線の終点を指示。
■中心が任意点の円・円弧の作図
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②図面で何も無い所を円の中心として左ダブルクリック。
③円周の位置を指示。
コントロールバーに設定を加える事で円弧も描けます。
■線・円の部分消去
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②線・円を左クリックで選択。
③部分消去の始点を指示。
④部分消去の終点を指示。
■線・円の節間消し
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②節間消ししたい線や円を左ダブルクリック後右クリック。
■線・円の指定点までの伸縮
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②線・円を左クリックで指示。
③②の線・円上の範囲外の位置(垂直範囲外)を指示。
④伸縮の終点を指示。
■線・円の消去
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②線・円を左クリックで指示。
③②の読取り点以外の位置を右クリックでその線・円が消去される。
■コーナー処理
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②線・円を左クリックで指示。
③もう一つの線・円を左クリックでコーナー処理される。
■基準線までの線伸縮
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②基準線でない方の線・円を左クリックで指示。
③基準線を右クリック。
マウスの右ボタンからの操作
■始点が読取点の線の作図
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②始点を読取位置で右クリック。
③線の終点位置を指示。
■中心が読取点の円・円弧の作図
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②線や円などの読取位置で右ダブルクリックし円の中心を指示。
③円上の位置を指示。
■複線の作図
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②線・円を右クリックで選択。
③コントールバーで複線間隔を入力。
④複線を作図する方向を指示。
■矩形の作図
①[AUTOモード]コマンドを選択。
②何も無い所で右クリック。
③矩形コマンドと同じ方法で始点位置と終点位置を指示。
[クロックメニュー]ボタン
[クロックメニュー(1)]と[クロックメニュー(2)]を切り替えられます。
熟練者向け操作コマンド
マウスの位置とクリックの右と左やダブルクリックを使い分けて機能を呼び出すので確かにコマンドボタンを探すより、速く動かせる人もいるかもしれません。
ただ毎日朝から晩までJw_cadで新規図面を作り続ける人でもなければ、使い方を覚えていられないかもしれません。
AUTOモードを無理して覚えるより、他の仕事も頑張って成果を出すのもいいと思います。