Jw_cadの[接円]コマンドについて情報をお探しですね。
[接円]コマンドとは
[接円]コマンドを使う事で各種の接円を作図できます。
↑[接円]コマンドのコントロールバー
[半径]コンボボックス
■半径無指定の接円の作図
①[接円]コマンドを選択。
②1番目の線・円を左クリック、あるいは読取点を右クリックで指示。
※1番目の線・円を右クリックした場合は、線・円上点で接する接円が仮表示される。
③2番目の線・円を左クリック、あるいは読取点を右クリックで指示すると、接円が仮表示される。
④3番目の線・円を左クリック、あるいは読取点を右クリックで指示すると、接円が描画される。
■半径指定の接円の作図
①[接円]コマンドを選択。
②コントロールバー[半径]コンボボックスに半径を入力。
③1番目の線・円を左クリック、あるいは読取点を右クリックで指示。
④2番目の線・円を左クリック、あるいは読取点を右クリックで指示すると、接円が仮表示される。
⑤マウスを移動し、作図したい接円が仮表示された位置で左クリックすると、接円が確定する。
[接楕円]ボタン
①[接円]コマンドを選択。
②コントロールバーの[接楕円]ボタンを左クリックするとコントロールバーが切り替わります。
↑[接楕円]選択後のコントロールバー
■3点指示の接楕円
③コントロールバーの[3点指示]ボタンを左クリック。
④楕円軸の始点を指示。
⑤楕円軸の終点を指示。
⑥楕円の通過点を指示すると楕円が作図される。
■菱形内接の接楕円
③コントロールバーの[菱形内接]ボタンを左クリック。
④菱形の1辺を左クリック。
⑤時計周りで菱形の2辺目を左クリック。
⑥更に時計回りで菱形の3辺目を左クリックで、菱形に内接する楕円が作図される。
■平行四辺形内接の接楕円
③コントロールバーの[平行四辺形内接]を左クリック。
④平行四辺形の1辺を左クリック。
⑤時計回りで平行四辺形の2辺目を左クリック。
⑥更に時計回りで平行四辺形の3辺目を左クリック。
⑦残りの平行四辺形の4辺目を左クリックで、平行四辺形に内接する楕円が描画される。
■3点指示の半楕円
③コントロールバーの[3点半楕円]を左クリック。
④半楕円軸の始点を指示。
⑤半楕円軸の終点を指示すると、半楕円が仮表示される。
⑥半楕円の通過点を指示すると、半楕円が確定される。
[多重円]コンボボックス
正の数を入力するとその数で接円が内側に同心円状に分割します。
負の数を入力すると内側にその絶対値の分、半径の小さい円が描かれます。