Jw_cadの[消去]コマンドの使い方をお探しですね。
[消去]コマンドの基本的な使い方
[消去]コマンドを使うと、図形の消去、部分消去、範囲選択消去、切り取り消去、切断等を行う事ができます。
■図形の消去
図形の消去は簡単、右クリックするだけです。
①[消去]コマンドを選択。
②消去したい図形を右クリックで消去されます。
※範囲選択で図形等を選択した状態で[消去]コマンドを選択しても消去できます。
■部分消しと切断
①[消去]コマンドを選択。
②部分消し対象の線あるいは円を左クリック。
③部分消しの始点を指示。
④部分消しの終点を指示。線・円が部分消しされる。始点と同じ位置を指示した時は切断となる。
↑[消去]コマンドのコントロールバー
[一括処理]ボタン
[一括処理]ボタンから線の部分消去あるいは消去を一括して行える。一括処理での図形の選択方法は、範囲選択とは異なり、2つの直線を指示してその間の直線を選択図形とする。一括処理の対象は直線のみです。
■一括部分消去
①[消去]コマンドを選択。
②コントロールバーの[一括処理]ボタンを左クリック。
③一括処理の部分消去する消し始めの基準線を左クリック。
④一括処理の部分消去する消し終わりの基準線を左クリック。消し始めと同じ線を指示した時には切断となる。
⑤一括処理で部分消去を行う直線の始めの1本を左クリック。
⑥一括処理で部分消去を行う直線の終わりの1本を指示。始めの線の指示点と終わりの線の指示点を結ぶ仮線が表示され、交差している直線が一括処理の対象線となる。
※終わりの1本を左クリックで指示すると交差している直線がすべて選択される。右クリックで選択した時には始めの線と同一属性の交差している直線が選択される。
⑦一括処理で部分消去を行う直線の追加と除外を左クリックで行う。作図ウィンドウ内で右クリックした時には選択確定となり一括処理が実行される。
⑧コントロールバーの[処理実行]ボタンを左クリックすると、一括処理が実行される。
■一括消去
①[消去]コマンドを選択。
②コントロールバーの[一括処理]ボタンを左クリック。
③一括処理で消去を行う始めの1本の直線を右クリック。
④一括処理で消去を行う終わりの1本の直線を指示。始めの線の指示点と終わりの線の指示点を結ぶ仮線が表示され、交差している直線が一括処理の対象線となる。
※終わりの1本を左クリックで指示すると交差している直線がすべて選択される。右クリックで選択した時には始めの線と同一属性の交差している直線が選択される。
⑤一括処理で部分消去を行う直線の追加と除外を左クリックで行う。作図ウィンドウ内で右クリックした時には選択確定となり一括処理が実行される。
⑥コントロールバーの[処理実行]ボタンを左クリックすると、一括処理が実行される。
↑[一括処理]選択時のコントロールバー
[選択順切替]ボタン
コントロールバーの[選択順切替]ボタンを左クリックすると[線等優先選択消去]と[【文字】優先選択消去]が切り替わる。
作図ウィンドウ左上部に表示され、初期設定は[線等優先選択消去]。
※[線等優先選択消去]の場合は実点→線・円・曲線・ブロック図形・ソリッド図形→文字の順に選択消去される。
※[【文字】優先選択消去]の場合は文字→実点→線・円・曲線・ブロック図形・ソリッド図形の順に選択消去される。
[範囲選択消去]ボタン
①[消去]コマンドを選択。
②コントロールバーの[範囲選択消去]ボタンを左クリック。
③[範囲選択]の操作で消去する図形を選択。
④コントロールバーの[選択確定]ボタンを左クリックで確定すると選択した図形が消去される。
※[範囲選択消去]では図形消去後に、消去コマンドの初期設定に戻る。
↑[範囲選択]選択時のコントロールバーその1
↑[範囲選択]選択時のコントロールバーその2
[連続範囲選択消去]ボタン
①[消去]コマンドを選択。
②コントロールバーの[連続範囲選択消去]ボタンを左クリック。
③[範囲選択]の操作で消去する図形を選択。
④コントロールバーの[選択確定]ボタンを左クリックで確定すると選択した図形が消去される。
※[連続範囲選択消去]では図形消去後も、[範囲選択消去]の状態が継続する。
[節間消し]チェックボタン
[節間消し]チェックボタンにチェックを入れると指示した図形と交点を持つ線・円・点を基準にその間が消去される。
①[消去]コマンドを選択。
②コントロールバーの[節間消し]チェックボタンにチェックを付ける。
③節間消しをしたい位置で図形を左クリック。節間消しされる。
[切断間隔]コンボボックス
[消去]コマンドで切断を行った時の切断した場所に作られる隙間の長さを指定する。
[実寸]チェックボックス
[実寸]チェックボックスにチェックが入っていると[切断間隔]コンボボックスの数字は実寸法となる。
チェックが入っていない時は用紙寸法のmm単位となる。