Jw_cadの数値入力ボックスへの数値取得の方法をお探しですね。
図面上の角度を測定して入力
■線角度
①[設定]メニュー-[角度取得]-[線角度]を選択。
②角度を取得したい直線を左クリック。
③角度がコントロールバーの傾きに入力される。
■線鉛直角度
①[設定]メニュー-[角度取得]-[線鉛直角度]を選択。
②鉛直角度を取得したい直線を左クリック。
③鉛直角度がコントロールバーの傾きに入力される。
■X軸角度
①[設定]メニュー-[角度取得]-[X軸角度]を選択。
②基準点Oを右クリック。
③角度点Aを右クリック。
④X軸と直線OAがなす∠XOAがコントロールバーの傾きに入力される。
■2点間角度
①[設定]メニュー-[角度取得]-[2点間角度]を選択。
②基準点Oを右クリック。
③角度の基準点Aを右クリック。
④角度点Bを右クリック。
④直線OAと直線OBがなす∠AOBがコントロールバーの傾きに入力される。
■数値角度
①[設定]メニュー-[角度取得]-[数値角度]を選択。
②数値の文字をクリック。
③文字の数字がコントロールバーの傾きに入力される。
■軸角
①[設定]メニュー-[角度取得]-[軸角]を選択。
②軸角の角度を取得したい直線を左クリック。
③角度が軸角の設定にされる。
図面上の長さを測定して入力
■線長
①[設定]メニュー-[長さ取得]-[線長]を選択。
②長さを取得したい直線を左クリック。
③長さがコントロールバーの寸法等に入力される。
■2点間長
①[設定]メニュー-[長さ取得]-[2点間長]を選択。
②2点間の長さを取得したい2点を右クリック。
③長さがコントロールバーの寸法等に入力される。
■数値長
①[設定]メニュー-[長さ取得]-[数値長]を選択。
②数値の文字をクリック。
③文字の数字がコントロールバーの寸法等に入力される。
■間隔取得
①[設定]メニュー-[長さ取得]-[間隔取得]を選択。
②基準線を左クリック。
②基準線との間隔を測りたい線か円を左クリック(点の場合は右クリック)。
③間隔がコントロールバーの寸法等に入力される。
マウス操作で数値を入力
■1数値を入力する[数値入力]ダイアログ
例えば直線コマンドのコントロールバーの寸法ボックスの▼を右クリックすると出てきます。
■2数値を入力する[数値入力]ダイアログ
例えば矩形コマンドのコントロールバーの寸法ボックスの▼を右クリックすると出てきます。
コンマボタンが増えています。
■図面複写・図面移動・オフセットなど2数値を入力する[数値入力]ダイアログ
例えば複写・移動コマンドのコントロールバーの数値位置ボックスの▼を右クリックすると出てきます。
矢印キーが増えています。
■角度を入力する[数値入力]ダイアログ
例えばコントロールバーの角度ボックスの▼を右クリックすると出てきます。
これなら度分秒の角度でも入力できますね。
切りのいい数字は手入力が一番
測ったり計算した数字は小数が何桁にもなる数字になりがちですが、整数で収まるような数字は手入力の方が安心です。