Jw_cadの[多角形]コマンドの使い方をお探しですね。

[多角形]コマンドでできる事

[多角形]コマンドでは2辺・多角形・塗りつぶし(ソリッド)図形を作図することができます。

[多角形]コマンドのコントロールバー

↑[多角形]コマンドのコントロールバー

2辺の作図

①[多角形]コマンドを選択。

②コントロールバーの[2辺]ラジオボタンを選択。

③コントロールバーの[寸法]コンボボックスに2辺の寸法を半角カンマ区切りの2数値で入力。

※2点から等距離の場合は1つでも良い。

④始点を指示。

⑤終点を指示すると2辺が仮表示される。

⑥作図した2辺の側の正しい方を指示し確定させる。

※始点と終点の2点間の距離より寸法の和が小さい時は作図されないので注意。

※寸法が0または(無指定)の時はマウスの指示位置から始点と終点に向かって2辺が作図される。

[寸法]を指定した正多角形の作図

①[多角形]コマンドを選択。

②コントロールバーの[中心→頂点指定][中心→辺指定][辺寸法指定]のどれかを指定。

※切り替えて試しに作図すると動作がわかりやすい。

③コントロールバーの[寸法]・[角数]・[底辺角度]に数値を入力すると多角形が仮表示される。

④多角形の中心位置を指示すると多角形が確定する。

大きさをマウスで指示する正多角形の作図

①[多角形]コマンドを選択。

②コントロールバーの[中心→頂点指定][中心→辺指定][辺寸法指定]のどれかを指定。

※切り替えて試しに作図すると動作がわかりやすい。

③コントロールバーの[角数]を入力する。

④多角形の開始位置を指示すると多角形が仮表示される。

⑤作図したい位置を指示し多角形を確定する。

任意の多角形の作図

①[多角形]コマンドを選択。

②コントロールバーの[任意]ボタンを左クリックするとコントロールバーが切り替わる。

[任意]選択後のコントロールバー

↑[任意]選択後のコントロールバー

③始点を指示。

④中間点を指示。

⑤終点を次々と指示。

⑥すべての頂点を終点として入力し終えたらコントロールバーの[作図]ボタンを左クリックで作図を終える。

ソリッド図形の作図

①[多角形]コマンドを選択。

②コントロールバーの[任意]ボタンを左クリック。コントロールバーが切り替わる。

③[ソリッド図形]にチェックを入れるのと[任意色]にもチェックを入れる。

[ソリッド図形]選択後のコントロールバー

↑[ソリッド図形]選択後のコントロールバー

④[任意]ボタンを左クリックしソリッド図形の色を指定。

[色の設定]ダイアログ

↑[色の設定]ダイアログ

※任意色にチェックを付けない時は書込線色で塗りつぶされる。

⑤始点を指示。

⑥中間点を指示。

⑦終点を次々と指示。

⑧すべての頂点を終点として入力し終えたらコントロールバーの[作図]ボタンを左クリックでソリッド図形が作図される。

円・連続線をソリッド図形にする

①[多角形]コマンドを選択。

②コントロールバーの[任意]ボタンを左クリック。コントロールバーが切り替わる。

③[ソリッド図形]にチェックを入れるのと[任意色]にもチェックを入れる。

④[任意]ボタンを左クリックしソリッド図形の色を指定。

※任意色にチェックを付けない時は書込線色で塗りつぶされる。

⑤コントロールバーの[円・連続線指示]ボタンを左クリック。

⑥円または連続線を指示。

※円または連続線を指示する時、左クリックで指示すると元図形は残り、右クリックでは元図形は消去される。