Jw_cadの円弧コマンドの使い方をお探しですね。
[円弧]コマンドの基本的な使い方
円弧コマンドを使う事で円や楕円や円弧を描く事ができます。
中心点や円周上の点を数点クリック指定するだけで描ける事が多いのでお手軽ですね。
↑円弧コマンドのコントロールバー
[円弧]チェックボックス
これをオンにすると部分円や部分楕円に相当する円弧を描画できます。
[終点半径]チェックボックス
円弧や楕円弧を描く時は円の中心と円上の始点間で通常半径を確定させるのですが、ここにチェックを付ける事で円上の終点と円の中心間で半径を確定させられます。
[半径]コンボボックス
円や円弧の半径を指定できます。
[扁平率]コンボボックス
楕円の右軸と上軸の割合です。
0.5と入力しても50と入力しても同じ結果となります。
割合とパーセントを判別してくれているようです。
[傾き]コンボボックス
楕円の軸の傾きの角度を指定します。
[基点]ボタン
円の基点を切り替えられます
半径を指定していない時は2点指定で、半径を指定している時は円に外接する長方形の中心→左上→左中→左下→中下→右下→右中→右上→中上→中心の順で切り替わります。
なお右ボタンクリックでは逆順です。
[半円]チェックボックス
始点と終点を直径とする半円弧か半楕円弧を描画できます。
[3点指示]チェックボックス
始点・終点・円周点の3点で円弧を描けます。
[多重円]コンボボックス
正の数字を入力すると円が半径方向に分割されます。
例えば2と入力すると中心位置が同じで半径が半分の円が追加で描かれます。
負の数字を入力するとその分半径が小さい円が追加で描画されます。